終活の先にある未来「生きる」を感じる!
はじめに…
終活で相続・遺言などを定める
私が経営していた会社は、イベント企画や広告などのデザイン業務の他に、保険業務も行っていました。
私自身がプランニングが好きなこともあり、AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)の仕事をしていることもあります。
(現在は薬膳師として終活活動でも、健康指導などのコンサルティングを主にしています。)
そのAFPでの現場で、他界した後の家族の様子もお付き合いさせていただくことが多く、保険金の相続の話をし始めたのですが…被保険者である方は、会社を経営していたので、負の財産(借金)も多く、そのことを把握していないご家族は後で愕然とする結果となるのです。
生命保険を相続してしまうと、負の財産も相続してしまうので、財産放棄をしないと借金まみれになるのです。
このような話は、とても多いのです。
本人からの報告がないだけに、どのようにしたらいいのかわからない。
このような状況だけは避けなければなりません。
そして、不動産のように金額がはっきりしていない、大小さまざまある土地の相続も兄弟が多い場合は、険悪な雰囲気になることもあります。
育ててきた子供達が、自分が所有していたものでトラブルになることだけは、避けなければなりません。
生きているうちにきちんと話し合いをしておくか、遺言書として自分の意思を残しておくべきます。
伝えるために「エンディングノート」を準備する
財産の相続や葬式やお墓のことなど、他界した後に関係者に見てもらえば、一目瞭然の状態にしておくことで、残された人はとても助かり、喜んでくれるでしょう。
あなたが他界した後、残された家族や親族は、悲しむ余裕もなく次々とやらなければならないことがあります。
子供からは財産のこととか、延命治療をどうする?葬式をどうしたい?お墓はどうする?…と聞きにくいものです。
親から持ちかける話の中で、子供なりの希望も話をしてくれる場合もあります。
私は、自分の葬式は家族葬で良いと考えているのですが、息子たちがもし社会的立場によって問題があるのであれば好きにして良いという話をしています。
現代ではお墓の管理が大変であることから、さまざまな表現でお墓の存在があり、びっくりします。
そのような情報もブログで紹介していきますが、まずは「終活」を意識した気持ちで、頭の中で整理をしてみてください。
終活は自分の心を整えることができ、残される家族の負担にならない対策を事前に行うものですが、元気な時に「終活」を行うことで、本人が人生後半をシンプルで豊かな気持ちで過ごすことができます。
終活は「終活」という名の、未来への活動です。
今、試行錯誤していることさえも、楽しんでいただけたらと思います。
「終活」で未来を見つめられる情報を、当サイトでお届けできましたら、幸いです。

“身支度の終活”はじめかた
- 終活とは…
●終活とは?自分らしい豊かな人生を修め身支度準備の進め方
●終活の8つの効果|自分の子供が少ない・いない時代だからこそ!
●自分と大切な人への愛情表現!自分らしく生きてみる!
●「終活のため」様々な角度から情報を提供 - エンディングノートとは
●終活で相続・遺言などを定める「エンディングノート」
●幸を積む未来型「終活ノート」命の五段階活用法エンディングノート
●終活「エンディングノート」具体的な内容と書き方10つのポイント - お金のこと
●終活をして年金・保険・預金・資産をまとめておく必要性
●年金(編集中)
●保険(編集中)
●預金(編集中)
●資産(編集中) - 遠い未来の健康について
●看護・介護・老々介護などはあるものとして考える終活
●看護(編集中)
●介護(編集中)
●老々介護(編集中) - 旅立ち後について
●終活で葬儀・お墓について定めておく
●葬儀(編集中)
●お墓(編集中) - 終活はあなたの未来のために…
●人生100年時代が到来!人生二毛作で楽しむ
●「生きていくため」終活の先にある未来について
●「楽しむため」未来があるから終活をする
●「整えるため」心と身の回りを整える終活
- 永遠に生きるかのように学び、明日死ぬかのように今日を生きる!若き終活
- 余計なしがらみがない、身の丈の合った“やりたいこと”への終活の実践
- 体の内側の声に向き合って、健康寿命を延ばす生活を終活に加えて!
- 人生の後半戦が知的貯金のタイミング!終活に加える「したいことリスト」
- 人生とキャリアプランを考える
- 50代は起業に最良のタイミングと捉えられるか?
- >>ブログ“生きる”へ続く
- 毎日を新鮮な気持ちで生きてみよう!整えると見える未来の終活
- 健康寿命を心地よく延ばすのが最高の終活
- 終活視点の整理整頓をしてスッキリ暮らそう!
- 第二の人生、二毛作!人生後半戦をデザインする!
- >>ブログ“整える”へ続く